タマネギ本格出荷へ規格統一

JA北つくば下館玉葱部会は1日、筑西市谷部のJA北つくば下館野菜集出荷所でタマネギの目ぞろえ会を開きました。生産者、JA、市場担当者ら36人が参加し、6月からの本格的な出荷を前に規格の統一を図りました。

今年度は、昨年9月中旬から播種作業が始まり、台風等による被害もなく定植直後の苗は順調に生育。3月下旬から4月は、気温が高く推移し適度な降雨があったことから、例年よりも1週間程度生育が早まり、出荷は5月19日から始まりました。出荷のピークは6月上旬から中旬で、順調な出荷を見込み、品質は良好です。

同部会の百木田隆雄部会長は「目ぞろえ会でしっかり規格を確認し、これからも肥培管理を徹底して、良質なタマネギを生産していこう」と部会員らに呼び掛けました。

目ぞろえ会では、JA下館営農経済センターの青木紀貴係長が、産地情勢や出荷規格について説明。市場3社の担当者らがサンプルのタマネギを手に取り、ネット出荷、ダンボール出荷の調整方法や品位基準の確認をしました。市場担当者は、「これまでと同様に良質なタマネギの出荷を最後までお願いしたい」と話していました。

同部会は48人の生産者が約17.4㌶で主に転作田を活用し栽培。水田を中心とした土地利用型農業は、効率的かつ安定的な生産ができます。2013年からは契約栽培にも取り組み、安定した収入とコンテナ出荷による作業労力の低減が見込めることから加工用タマネギの作付け面積は13.3㌶と全体の7割以上を占めています。出荷は7月下旬まで続き、今年度は出荷数量1000㌧、販売金額7000万円を目指しています。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

春キャベツ出荷最盛期に向け規格統一

JA北つくば結城園芸部会キャベツ部は24日、結城市大木のJA北つくば結城南支店で春キャベツ統一目ぞろえ会を開きました。生産者やJA、行政、市場担当者ら約30人が参加し、出荷最盛期に向け出荷規格の統一を図りました。

今年度は、気温が高い日が続き、生育が前進したため、昨年よりも約1週間早い5月6日から出荷が始まりました。また、天候にも恵まれたことから、例年よりも出荷量が増え、品質は良好で順調な出荷が続いています。

同部の須藤廣之部長は「新型コロナウイルスの影響で安定しない販売状況ではあるが、有利販売に繋げるためにも、選果選別を徹底し、良質なキャベツを出荷していこう」と部員らに呼び掛けました。

目ぞろえ会では、全農いばらきの担当者が、市場情勢や他産地情勢を説明。市場5社の担当者らは、コロナ禍での販売状況や市場情勢を話し、サンプルのキャベツを前に、形状や大きさを揃えて綺麗に箱詰めすることや外葉の付け過ぎに注意することなどを確認しました。市場担当者は「これから数量も増えてくる。適期収穫を心掛け、品質の徹底をお願いしたい」と強調していました。

同部会は生産者39人が約30㌶で栽培。出荷所において品質検査を行い、シーズンを通して部会員とJA担当職員が、出荷されたキャベツの品質を確認し、高品質なキャベツの出荷に力を入れています。出荷のピークは、6月上中旬で7月上旬まで出荷が続きます。今年度は約12万㌜(1㌜10㌔)の出荷を目指しています。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

准組合員専門プロジェクト委員会を設置

JA北つくばは17日、筑西市岡芹のJA北つくば本店で、第1回准組合員専門プロジェクト委員会及び委嘱状交付式を開きました。JAの各支店から同委員会のメンバーに選ばれた10人の職員らが、JA総務部の稲葉修志部長から委嘱状を受け取りました。

稲葉部長は、「政府の規制改革推進会議農林水産ワーキンググループ(WG)の中で、准組合員の事業利用は各JAが組合員の判断に基づいて決めることとなっている。このような中で、当JAとして准組合員の在り方を、このプロジェクトの中で考えてもらい、運営参画に向けしっかりと協議してほしい」とあいさつをしていました。

同委員会は今年初めて設立。近年、正組合員の高齢化や世代交代などにより、准組合員数が増加傾向にあります。このような中、准組合員の意見を汲み取り、意思反映等に向けた具体的な対策を企画・立案して周知する活動を行います。また、JA事業や取り組み、「食のサポーター」としての位置づけに関心を持ってもらい、准組合員の運営参画を目的としています。

同委員会では、プロジェクトの事務局でもある総務部企画開発課の平塚智彦課長が進行を務め、同課の齋藤忠則係長が、准組合員を取り巻く状況や昨年12月に行った准組合員訪問活動の中でのアンケート結果について説明し、JA北つくばにおける准組合員への対応方針を確認しました。

齋藤係長は、「同委員会で活発な意見を出し合い、准組合員の意思反映や運営参画に向けた対策を企画・立案し、実行に移してきたい」と意気込みを語っていました。

JAでは今後、毎月1回、同プロジェクト委員会を開き、意思反映に向けた様々な取り組みを協議していきます。次回6月下旬には、准組合員向けコミュニティー誌の発行について話し合う予定です。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

春トマト品質良好/出荷始まる

 

桜川市大国玉のJA北つくば東部トマト選果場で春トマトの出荷が13日から始まりました。初出荷は、同部会の秋山員宏部会長が、7コンテナを搬入し、113㌜(1㌜1㌔)を市場へ出荷しました。選果場では、JA北つくば東部とまと選果場部会の生産者らが搬入したトマトを、選果員らが色合いや大きさ、傷などの選果基準を入念に確認しながら箱詰めを行います。同日には、同部会の須藤紀明検査委員長が選果員らに、選果基準の統一を図るため、規格や等級、選果時の注意点などについて確認しました。

今年度は、2月下旬の定植時期から天候にも恵まれ、着果も順調に進み、果実の肥大も良く、品質・数量ともに良好です。

 同部会は協和、真壁、大和地区の生産者が、特産のこだまスイカの後作として抑制トマトの作付けを始め2005年に設立。現在は、生産者5人が約1.2㌶で栽培し、他産地との差別化を図るために樹上で完全に熟したものを出荷しています。品種は暑さに強く、低段から大きくなる肥大力が特徴の「桃太郎75」を主力に「桃太郎ピース」などを作付けしています。同部会が生産するトマトは、色鮮やかな大玉で、甘さの中にも程よい酸味があってバランスが良い。日持ちも良く、市場からの評価も高くなっています。

 秋山部会長は、「今年は4月に、日中と夜間の寒暖差があったため、甘みが増し美味しいトマトに仕上がった。選果選別を徹底し、良質なトマトを消費者に届けていきたい」と意気込みを語っていました。

出荷のピークは6月中旬で、7月末までに約8万㌜の出荷を見込み、販売金額2000万円を目指します。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

2021年4月号Vol.338

・JA共済からのお知らせ
・ニュース&トピックス
・日本農業新聞読者モニター募集
・くらし女性部
・特集:令和3年度 新入職員のご紹介
・みんなのひろば
・筑志会
・季節を詠む
・令和3年度定期人事異動
・おたより
・インフォメーションボックス
・旅のご案内

ステップ4月号はこちらからご覧いただけます。

JA職員自ら水稲栽培で知識向上を

JA北つくば下館営農経済センターは4月28日、筑西市の水田圃場(ほじょう)で、同センターの笠倉玄也センター長とJA職員ら7人が参加し、約90㌃の圃場に水稲「あさひの夢」の湛水直播(たんすいちょくは)を行いました。この取り組みは、今年で3年目になり、職員教育の一環として、播種(はしゅ)から収穫までをJA職員自らが管理・作業することにより、知識の向上と生産指導力の強化を目的としています。

湛水直播は、浸種した種子に鉄粉をコーティングして、圃場の土壌表面に直接播種する方法で、ハウスでの育苗管理が省略でき、労力の軽減と低コスト化が図れます。

作業では、鉄コーティング直播専用機を使い、職員らは、笠倉センター長から機械の操作方法や播種ルートの指導を受けながら作業を進めました。

作業をした同センター米穀課の園部和紀さんは、「今年は、昨年よりも増収を目指したい。これまでの経験を営農指導に役立て、生産者の所得向上に繋げていければ」と意気込みを語っていました。

昨年から取り組んだ湛水直播は、「あさひの夢」で10㌃あたり約10・5俵の成果を上げた。今年は、10㌃あたり11俵を目指しています。

笠倉センター長は、「この水稲栽培の職員教育は、今年で最後とし、集大成の年にしたい」と話していました。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

梨大玉多収穫を目指し摘果講習会

県内有数の梨の産地である筑西市で4月27日、JA北つくば下館梨選果場部会が摘果講習会を開きました。講習会は、同部会員が管理する圃場(ほじょう)で、各支部に分かれ行い、部会員やJA、筑西農業改良普及センター約50人が参加しました。これまでの生育状況を振り返り、大玉多収穫につなげようと摘果作業のポイントや今後の病害虫防除について確認しました。

 今年度の梨の開花は、暖冬傾向で3月も気温が高い日が続いたため、幸水の満開時期が平年より9日程度早まりました。開花が早いことで心配された霜の被害も、現時点ではあまり確認されず、天候に恵まれたことから交配作業が順調に進み、着果・生育ともに良好です。

 講習会では、普及センターの祝園真一課長がこれまでの気象状況からの梨の生育についてや大玉多収穫を目指すために、摘果実施時期の目安や作業のポイントを確認。祝園課長は、「果台の太い果そうの果実は大きくなるので、なるべく残す。状況を良く確認し、丁寧な摘果を心掛けてほしい」と強調していました。また、黒星病の感染を防ぐため、黒星病を処理するハサミと摘果用のハサミは別にして作業することや、SS(スピードスプレイヤー)での薬剤防除をするときは、散布むらをなくし、とくに重要な時期や治療効果のある薬剤は、速度を1速落として走行することなどを申し合わせました。

同部会は42人の生産者が約33㌶で栽培。幸水を主力に出荷し、今年度は販売金額2億5000万円を目指しています。

同部会の菊池時男部会長(同選果場場長)は、「摘果作業や今後の肥培管理をしっかり行い、良質な梨生産に繋げ、収穫を迎えたい」と意気込みを語っていました。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

バケツ稲で稲づくりを学ぼう

 

JA北つくば結城南支店と西部営農経済センターは27日、結城市田間の江川北小学校でJA北つくばアグリスクール「バケツ稲で、稲づくりを学ぼう」を開きました。同支店の高野澤淳子支店長や同センターの稲葉英樹センター長が参加し、小学5年生23人を対象にJAグループの「バケツ稲づくりセット」を活用し、稲の作り方を教えていました。この取り組みは、地域貢献活動の一環として、稲づくりを体験してもらい、食に対する理解や関心を深め、JAを身近に感じてもらおうと企画しました。

バケツ稲づくりは、授業の1・2時間目に行い、稲葉センター長が講師を務めました。授業の始めに、JAはどんな仕事をしているのかを説明し、70年前と現在の米消費量からの日本の食文化の動向や稲づくりが始まった歴史などを詳しく話しました。次に、米ができるまでの作業について説明し、今回、最初の作業となる「芽出しにチャレンジ」のポイントを解説しました。稲葉センター長は、「もしかすると途中で失敗してしまうかも知れないが、それも勉強。農家さんも蒔いた種が、全部収穫できるわけではないので、仲間同士助け合いながら稲づくりを楽しんでほしい」と話し、児童たちに質問を投げかけながら授業を進めていました。その後、児童たちは、ゼリーやプリンの容器に水を入れ、種もみを浸しました。

授業を受けた児童たちは、「とてもわかりやすく、楽しく学べた。これから稲づくりをがんばりたい」と笑顔で話していました。

 今後JAでは、児童たちのバケツ稲づくりを応援するために、バケツに種まきや田植え、中干し、稲刈りなどの時期に同学校を訪れ指導する予定です。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

土づくりを考える/次世代農業研究会

JA北つくば次世代農業研究会は19日、筑西市岡芹のJA北つくば本店で、令和3年度第1回研究会の研修会を開きました。JA全農いばらき県西推進事務所の安達卓哉氏が講師を務め、若手農業者やJA職員ら19人が参加し、「土づくりについて」をテーマに講義しました。

同研究会は、2007年に設立。現在は18人の会員で運営し、JA管内(筑西、桜川、結城市)の異なる作物を生産している若手農業者(39歳以下)が、地域を超えて集まっています。研修会や交流を通じて、同世代の農業者を尊重しながら、共に地域農業の発展を目指すことを目的としています。

 同研究会の松本幸哲会長は「農業にとって土づくりは重要。土壌を理想の状態にしていくのは難しいことだと思うが、疑問点などはしっかり質問し、理解を深めてほしい」とあいさつをしていました。

 研修会では、肥料に関する基礎的なことから始まり、作物の健全な生育と土壌環境についてやJA管内の水稲土壌分析結果などを説明。また、有機質肥料を活用することによるさまざまな効果を詳しく講義をしました。会員らは積極的に質問し、改めて土づくりに対する意識を高めました。

 同研究会では、会員全員が共有出来る研修会の内容を模索しテーマを決め、年5~6回の研修会を開く予定です。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

市場とウェブで目ぞろえ会

 

 JA北つくば結城園芸部会レタス部は8日、結城市大木のJA北つくば結城南支店で、令和3年産春レタス・サニー・カール統一目ぞろえ会を開きました。生産者や結城地域農業改良普及センター、JA担当者約50人が出席し、市場担当者3人は、それぞれの市場からウェブで参加。本格的な出荷を前に規格の統一を図りました。目ぞろえ会は、新型コロナウイルス感染予防対策をしっかり取り行いました。

 2月中旬から始まった春レタスの出荷は、降水量が少なく、乾燥や低温の影響により生育に若干遅れが見受けられたが、3月中旬からは日量約3000~4000㌜(レタス1㌜7㌔~9.5㌔、リーフ1㌜4.5㌔)の順調な出荷を見込み、品質は良好で例年並みの出荷量が期待さます。

 同部の小川栄部長は「新型コロナウイルスの影響もあり、厳しい販売状況になっている。こうした中でも有利販売につなげるため、傷みを出さず良質なレタスを出荷していこう」と部員らに呼び掛けました。

 目ぞろえ会では、JA全農いばらき担当者が、他産地情勢や販売経過を説明。市場3社の担当者は、市場情勢を詳しく話し、「これまでの経験と知識を活かし、若どりを心掛け結城らしい良質な春レタスを出荷してほしい」と強調していました。その後、同部役員やJA担当者が、サンプルのレタスを規格ごとに選別し、外葉の付け過ぎや異物の混入に注意すること、形状や大きさを揃えて出荷することなどを確認しました。

 JA管内の結城市は県を代表するレタス産地の一つで、県の銘柄産地にも指定されています。同部は生産者111人が約105㌶で春レタスを栽培。出荷は5月下旬まで続き、今年度は出荷数量35万㌜を見込み、販売金額5億円を目指します。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

良質な「にじのきらめき」種子栽培に向け講習会

 JA北つくば結城種子生産部会は8日、結城市小森のJA北つくば結城種子センターで、にじのきらめき種子栽培講習会を開きました。生産者や結城地域農業改良普及センター、JA職員が13人が参加し、良質な種子生産に繋げることを目的に、にじのきらめき種子の栽培管理について確認しました。同部会では、2020年産から4人の生産者が約3㌶で、にじのきらめきの種子生産を始めました。JA管内(筑西・桜川・結城市)の生産者が同品種を栽培する面積が増えていることや、県内でも注目を集めてきていることから、21年産は、8人の生産者が約9㌶(うち5㌶は茨城県農林振興公社の生産委託、4㌶は木徳神糧の生産委託)に栽培面積を拡大させ、種子生産に取り組みます。生産された種子は、県内JAに供給される予定です。

 同部会の稲葉吉政部会長は「にじのきらめきは、年々栽培面積が増えている大変有望的な品種である。これから栽培管理をしっかり行い、良質な種子の生産をお願いしたい」と呼び掛けていました。

 講習会では、普及センターの小島主査から、品種の特長や種子生産上の留意点について詳しく説明し、「生育期後半に窒素をあまり効かせ過ぎないよう注意してほしい。収穫時期は、穂の色を見て刈り取りの判断すること」と強調していました。その後、病害虫防除や乾燥調製についての注意点を話し、生産者同士意見を交わしながら栽培管理の確認をしました。

 同部会は、水稲品種「コシヒカリ」や「チヨニシキ」「夢あおば」「あさひの夢」などの種子を、生産者65人が約100㌶で栽培する他、麦種子も生産しています。行政や普及センター、JA関係機関と連携し、厳正な圃場審査の他、変種・異品種による事故防止に向けたマシンメンテナンス講習や種子伝染病等を予防するための適期防除、栽培管理技術研修会などを行い、優良種子の品質向上を図っています。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

2021年3月号Vol.337

・JAローンのお知らせ
・イネ縞葉枯病(ヒメトビウンカ)対策について
・ニュース&トピックス
・くらし女性部
・この人を訪ねて
・自動車指定修理工場紹介
・相続サポート
・みんなのひろば
・特集:SDGs持続可能な開発目標
・季節を詠む
・おたより
・インフォメーションボックス
・旅のご案内

ステップ3月号はこちらからご覧いただけます。

促成キュウリ本格出荷へ

 桜川市大国玉のJA北つくばキュウリ選果場は3月に入り、促成キュウリの本格的な出荷を迎えました。出荷は、昨年12月11日から始まり3月からは日量約3000㌜(1㌜5㌔)を京浜市場へ向け出荷します。3月下旬から4月下旬にかけては、出荷のピークを迎え日量約4000㌜が出荷される見込みです。また、選果員は新型コロナウイルス感染防止のため、検温や消毒を徹底し、さまざまな対策を取り作業を行っています。

今年度は、昨年11月上旬頃から定植が始まり、天候に恵まれたことから順調に生育。病害虫の発生も比較的少なく、日照量も多く、日中と夜間の寒暖差があったことから、みずみずしく良質なキュウリに仕上がり、例年並みの出荷量が期待できます。

同選果場では、16年に新選果機械を導入しました。選果機は、スピードカメラで1秒間に約4本のキュウリの選別が可能です。大きさや形、色を選別し、等級ごとにコンベヤーに乗り運ばれ、箱詰めされます。無落差ベルト式で、搬送時の転がりやコンベヤーの落差によって起こるイボ落ちを防ぎ、コンパクトな設計になっており、従業員の労働力の軽減や光熱費の削減にもつながっています。

JA北つくばきゅうり選果場部会の小島敬部会長は「冬場のキュウリは、皮が薄く食感も良い。今年は、甘みのある美味しいキュウリに仕上がっているので、ぜひ食べてもらいたい。これから6月まで続く出荷に向けて、生産者一丸となり、気を引き締めて良質なキュウリを生産していく」と意気込みを語ってくれました。

同部会は、2002年に設立し、14年には主体的自主運営を始めました。選果部・販売対策部の専門部を設け、パート雇用の確保に努めながら安定した生産・販売に取り組んでいます。生産者40人が約12・2㌶で促成キュウリを栽培し、今年度は出荷数量50万㌜、販売金額5億5000万円を目指しています。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

初夏の輝き 特産こだまスイカ出荷が始まりました。

 JA北つくば協和野菜集出荷所と明野野菜集出荷所で1日から、こだまスイカの出荷が始まりました。JA管内の筑西市と桜川市は全国でも有数の産地。今年度は、11月下旬から定植作業が始まり、日照量に恵まれたことから着果も良好に進みました。また、生育に好条件とされる日中と夜間の寒暖差があったため、糖度は高く、シャリ感も十分で良質なこだまスイカに仕上がっています。

出荷されたこだまスイカはJAこだま西瓜(すいか)部会の名倉敏行さんと西村喜一郎さんが収穫したものです。この日は2人合わせて161㌜(1㌜8㌔)を京浜市場に向けて出荷しました。

 同部会は両市合わせて147人の生産者が約60㌶で栽培しています。冬場に暖房を使わないハウス栽培が主流で、高い糖度と大玉スイカに似たシャリ感が特徴の品種「スウィートキッズ」を中心に出荷しています。厳しい等級規格が設けられ、出荷前にはJA職員らが試割りを行い、糖度や食味、形状など、条件を満たしたスイカだけを「紅(べに)の誘惑」のブランド名で京浜市場を中心に販売しています。選果選別が徹底されたスイカは市場や消費者からの評価も高い。毎年、こだまスイカのシーズンには、JAの農産物直売所に県内外から多くの買い物客がこだまスイカを求めて足を運んでいます。

今年度は約40万㌜の出荷量を見込み、販売金額10億円を目指しています。出荷のピークは6月上旬で7月中旬頃まで出荷が続きます。

 同部会の名倉敏行さんは「今年は天候にも恵まれ、糖度も高く、美味しいこだまスイカができた。良質なこだまスイカを消費者に届けられるよう、常に努力していく」と意気込みを語っていました。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

JA北つくばオリジナル麦茶について

 

 当JAから、JA管内の筑西市で生産された二条大麦を使用した国産麦100%のJAオリジナル麦茶ペットボトル(500ml)を静岡県島田市のハラダ製茶株式会社と群馬県高崎市のハルナプロデュース株式会社と共同で開発、商品化しました。麦の焙煎は、ハラダ製茶が担当して、ハルナプロデュースが充填や製造を行っています。この二条大麦は、筑西市の2人の生産者(広瀬武志さん、渡辺政彦さん)が、2019年7月にJGAP(日本版農業生産工程管理)認証を受けた農場で生産したもので、品種は大粒大麦「ミカモゴールデン」を使用します。                                                 

今後は、3月からJA職員による組合員への訪問活動で予約受付を行い、JAの広報誌等で周知を行い、JAファーマーズマーケット「きらいち」でも4月中旬頃からの販売を予定しています。皆さまも是非ご賞味下さい。

生産者ページはこちらから!!

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

「貯金規定」の一部改正について(事前のご案内)

2021年2月25日

「貯金規定」の一部改正について(事前のご案内)

 

 2021年4月1日(木)付で「貯金規定」の一部改正を実施いたします。

改正内容の詳細等につきましては、該当する約款の新旧対照表をご参照ください。

 なお、約款の実質的な内容変更を伴わない字句修正(送り仮名、句読点、数字を半角から全角等)も行いますが、当該字句修正は新旧対照表での表示は省略します。

 

貯金規定新旧対照表

貯金商品概要説明書新旧対照表

JA北つくばの麦茶は私たちの大麦が使われています。

JA北つくばオリジナル麦茶は、JGAP認証を取得した私たち(㊧広瀬 武志さん ㊨渡辺 政彦さん)の大麦(ミカモゴールデン)が使われています。

※JGAP(農産物)は食品安全・労働安全・環境保全・人権福祉など持続可能な農場経営への取組みに関し、日本の標準的な農場にとって必要十分な内容を網羅した基準となっています。

 

2021年2月号Vol.336

・JA共済からのお知らせ
・令和2年度コシヒカリ収穫改善試験結果
・ニュース&トピックス
・JA北つくばくらしの活動
・未来を拓く協同組合 教えて!日本農業
・この人を訪ねて
・くらし女性部
・みんなのひろば
・季節を詠む
・おたより
・インフォメーションボックス
・旅のご案内
・JA北つくばハウジングからのお知らせ

ステップ2月号はこちらからご覧いただけます。

すてっぷ2月号掲載旅のご案内 催行中止について

すてっぷ2月号」楽しい旅のご案内掲載の下記の旅行につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、催行が中止となりました。皆さまには、大変ご迷惑お掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

 ※催行中止
  月28日(日)・3月3日(水) 群馬県春めく秋間梅林と世界遺産富岡製糸場の旅
  (新型コロナウィルス感染拡大の為、催行中止)

  ご不明な点などございましたら、旅行センターまでご連絡ください。

問合わせ先                                            

旅行センター  0296-25-3538

JA北つくば 直売所「きらいち筑西店、結城店」QRコード決済導入について

JA北つくば 直売所「きらいち筑西店、結城店」では、お客様の利便性向上の為、下記のQRコード決済が、1月21日(木)から使えるようになりました。是非ご利用下さい。

きらいち各店の詳細情報はこちらから きらいち筑西店 きらいち結城店

 

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

 

JA相続スタディ教室開催延期について

 下記の「相続スタディ教室」は、国内外での新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症拡大の防止のため、安全を考慮し延期させていただきます。新たな日程につきましては、現在は未定となっておりますが、決定になり次第当ホームページ、広報誌等でご連絡させて頂きます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

開催日:令和3年1月15日(金)

時 間:13:30~15:00

場 所:JA北つくば本店2階

 

問合わせ先                                          

総務部 企画開発課 内田・齋藤  0296-25-6600

すてっぷ1月号掲載旅のご案内 催行中止について

「ステップ1月号」楽しい旅のご案内掲載の下記の旅行につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、催行が中止となりました。皆さまには、大変ご迷惑お掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い致します。

 ※催行中止
  2月10日(水)~13日(土)Nツアー 奄美大島&八重島諸島3泊4日
  (新型コロナウィルス感染拡大の為、催行中止)

  ご不明な点などございましたら、旅行センターまでご連絡ください。

問合わせ先                                            

旅行センター  0296-25-3538

結城市とJAが災害時に協力を

 結城市とJA北つくばは昨年12月8日、結城市中央町の同市役所で「災害時における物資拠点運営の協力に関する協定」締結に基づく調印式を開きました。同市の小林栄市長やJAの吉川君男組合長、同市役所職員、JAの管理職ら5人が参加しました。この協定は、同市内において、災害が発生または災害が発生するおそれがある場合に、被災者に対し救援物資等の供給を円滑に行うための物資拠点運営業務を相互に協力していくことを定めています。JAでは、同市内にあるJA北つくば結城野菜集出荷所やJA北つくば西部営農経済センターを災害時の物資拠点とする他、物資の荷さばきを円滑に行うためフォークリフトなどの荷役資機材の提供やそれらを操作する人員などの派遣も行います。

小林市長は、「近年、大規模災害が頻繁に発生するようになった。結城市でも、いつ起こるかわからい災害に備えJAと協力し迅速かつ安全に対応していきたい」とあいさつをしていました。

吉川組合長は、「災害ついては、未然防止対策も重要になってくる。地域住民が住みよい街になるような取り組みもお願いしたい。JAでも精一杯協力していく」と話し、互いに協定書に署名し協定を結びました。

JAでは、万が一災害が発生した時に備え、地域のライフラインとして地域住民の生活を守り、社会的使命を果たせるよう災害備蓄用保存水や保存食などを、2017年からJA管内(筑西・桜川・結城市)の10支店に毎年備蓄しています。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。