JA北つくば梨選果場竣工式 新梨選果場の完成祝う

 

 JAは7月19日、筑西市上野のJA梨選果場(建物・選果機械設備新設)工事が完了し、竣工式を開きました。JAの古澤諭組合長や常勤役員、田所嘉徳衆議院議員、須藤茂筑西市長、JA全農茨城、施工業者、JA梨選果場部会役員ら約90人が出席し、落成を祝いました。建物・機械設備の総事業費は6億7140万円。国の強い農業・担い手づくり総合支援交付金事業の助成を受けました。

 古澤組合長は「梨選果場の新設は、持続可能な農業の実現に向けての取り組みや農業者の所得向上につながると確信している。更なる地域農業の振興に、より一層の支援・協力をお願いしたい」とあいさつ。竣工式では、完成を祝うテープカットが行われ、古澤組合長と同部会の箱守敬一部会長が起動ボタンを押し、選果機を稼働させました。

 新選果場の延面積は約2580平方㍍で、鉄骨造1階建て。新選果機は、2ライン設置され、内部品質検査装置(光センサー)で、糖度や水果、褐変等を測定する装置を導入して規格の統一と品質の安定を図ります。また、選果から箱詰め作業までを行うラインでは、外部からのホコリや異物等の混入を防ぐため、選果室を設置し、品質管理を徹底しています。

 同部会は、今年の3月に設立し、主体的自主運営を始め、生産者76人が約60㌶で梨を栽培。7月27日から、露地物の品種「幸水」の出荷が始まり、品種を変えながら10月中旬まで出荷が続きます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

 

アスター盆需要前に品質・規格確認

 JA北つくば花き部会アスター部は20日、結城市大木のJA北つくば西部営農経済センターでアスターの目ぞろえ会を開きました。生産者やJA、結城地域農業改良普及センター職員ら16人が参加。8月の盆需要期に向けて、出荷規格や切り前などを確認し、品質の統一を図りました。今年度は、5月20日頃から定植作業が始まり、猛暑日が続いたことから、例年よりも若干草丈が短いものも見受けられるが、品質は良く順調な出荷を見込んでいます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

電動一輪車無料レンタルで負担軽減

 

 JA北つくばの東部・西部・下館営農経済センターが連携し、7月15日から地域貢献活動の一環として、電動一輪車の無料レンタルを始めましした。同日には、筑西市上星谷のJA東部営農経済センターで、JA職員や電動一輪車のメーカー担当者ら16人が参加し、使用方法などの説明会を開きました。

 同3センターの管内では、農作物の収穫作業時などにコンテナを使用することも多く、人力手押しでの重い農作物の運搬作業は、負担が大きく作業時間にも影響しています。電動一輪車のアシスト機能を利用することで、大幅な運搬作業の軽減が図れ、高齢者から女性まで容易に取り扱うことができ、作業効率を高めることと身体への負担軽減が期待されています。レンタルする電動一輪車は、株式会社CuboRexのE-CatKitコンプリートパッケージ。本体重量は12㌔と持ち運びも簡単で、本体耐荷重は100㌔、木の根ややわらかい土の上でも運搬ができ、従来の一輪車に比べ、作業スピードが約2倍になります。

 説明会では、(株)キャムズ関東支店の上原喜明営業部長が電動一輪車の組み立て方や使用方法、注意事項を説明。JA職員らは実際に使用し、動作などを確かめました。

 JA東部営農経済センターの潮田英明センター長は「農家の仕事は重労働が多いため、まずは体感してもらい、身体への負担軽減を実感してほしい」と話していました。

 レンタルする電動一輪車は計3台。同3センター管内の生産部会員にチラシ等で周知し、予約を受け付けます。レンタル後は、アンケートに答えてもらい、更なる作業効率の向上や労働力不足の解消など、農業者が抱えている課題解決に向け支援策を検討していきます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

黒こだまスイカ「誘惑のひとみ」シャリ感・糖度十分

 JA北つくばこだま西瓜部会は14日、筑西市上星谷のJA北つくば東部営農経済センターで黒こだまスイカ「誘惑のひとみ」目ぞろえ会を開きました。生産者やJA職員ら18人が参加し、本格的な出荷を前に出荷規格の統一を図りました。今年度は、6月から交配作業が始まり、6月下旬から猛暑日が続く中での栽培となったが、生産者の徹底した管理により、濃い黒色のスイカに仕上がり、シャリ感・糖度ともに十分で安定した出荷が見込まれます。

 同部会は生産者15人が約2.6㌶で黒こだまスイカを栽培。収穫前にはJA担当者が試割りを行い、食味や糖度を確認し品質を管理しています。黒こだまスイカは、オリジナルブランド「誘惑のひとみ」として出荷し、果皮は黒く高級感があり贈答用としても人気があります。7月11日から出荷が始まり、8月中旬頃まで出荷が続きます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、7月20日(水)共済部に勤務する職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、7月20日(水)結城種子センターに勤務する職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、7月19日(火)きらいち筑西店に勤務する職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

子育て支援“はだしっ子”8月行事予定

~「親子であそぶ、ママ友づくり、子供の友達づくり」~

“はだしっ子”はJA北つくば管内(筑西市・結城市・桜川市)に在住の0歳~6歳までの児童と保護者を対象にご利用いただけます。

 

~はだしっ子だより~

梅雨があけると本格的な暑さが始まります。汗かきの子どもたちは、こまめに休
息と水分をとり熱中症を予防しましょう。お風呂での水あそびもおすすめですよ。

8月のカレンダーはこちらからご覧いただけます♪

☆授乳室完備 (ミルク用お湯も用意してあります)
☆広いスペースに、おもちゃがいっぱい!
☆おひとりでも安心して遊びに来てください。
☆保育士が、遊びのお手伝いをします。
☆保育士の育児相談(育児のストレス・悩み、誰かに聞いてもらいたい事など、どんなことでもOK)
☆子育て中のかたならどなたでもご利用できます。
☆参加費無料!(ただし、企画あそびの内容により参加費をいただく場合があります。)

 

【お問合わせ・お申込み】
JA北つくば企画開発課 TEL 0296-25-6600
子育て支援センター 住所 桜川市加茂部1627
TEL 0296-70-8501
施設名 所在地 TEL 詳細
子育て支援センター 〒309-1452
茨城県桜川市加茂部1627
0296-70-8501 詳細

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、7月19日(火)東部営農経済センターに勤務する職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、7月15日(金)及び7月16日(土)真壁支店に勤務する職員2名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、7月14日(木)下館営農経済センターに勤務する職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、7月10日(日)営農経済部に勤務する職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

2022年7月号Vol.353

・JAフォトカレンダーコンテスト写真募集中
・農協麺ご愛顧感謝キャンペーン
・ニュース&トピックス
・相続サポート
・この人を訪ねて
・くらし女性部
・私の味自慢
・みんなのひろば
・特集:JA北つくば地域貢献活動
・季節を詠む
・おたより
・インフォメーションボックス
・旅のご案内
・2022はだしっ子ファミリーコンサート

ステップ7月号はこちらからご覧いただけます。

ハウス梨「幸水」品質良好、出荷スタート

 県内有数の梨産地である筑西市で、ハウス梨「幸水」の出荷が10日から始まりました。同市布川のJA北つくば下館梨共同選果場では、JAハウス梨部会員らがコンテナで搬入した梨を、選果員らが目視で色合いや傷などを確認し、選果機で大きさや形を選別。初出荷は、同部会員ら6人で41㌜(1㌜5㌔)を市場へ向け出荷しました。

 今年度は、着果も良好に進み、天候に左右されることなく順調に生育。生産者の徹底した管理により、品質も良く数量も期待できます。

 同部会は生産者7人が約2.4㌶でハウス梨を栽培しています。今年度は1万㌜の出荷を見込み、販売金額3500万円を目指しています。ハウス梨は露地ものに比べて早期の出荷が可能なことから高単価が見込めるメリットがあります。ハウス梨の出荷ピークは7月18日頃で、7月22日まで出荷が続きます。7月末頃からは主力の露地ものが出荷され、「幸水」「豊水」「恵水」「あきづき」「新高」「にっこり」と品種をリレーしながら10月上旬まで出荷が続きます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

「にじのきらめき」良質・多収穫に向け栽培確認

 

 JA北つくば下館営農経済センターは7日、筑西市下館地区の圃場(ほじょう)3カ所で、水稲品種「にじのきらめき」の栽培管理講習会を開きました。生産者やJA、筑西地域農業改良普及センター、農研機構、片倉コープアグリ(株)、約30人が参加し、生育状況や今後の栽培管理について確認しました。

 今年度の「にじのきらめき」は、過去2年間と比較してもほぼ同等で順調に生育しています。6月末時点で、7月25日頃の出穂が予測されるが、高温が予報されているため、出穂時期がさらに早まる可能性があります。

 講習会では、普及センターの坪井真樹専門員がこれまでの気象概況や「コシヒカリ」と「にじのきらめき」の生育状況を説明し、サンプルの稲を手に「今年は、既に最高分げつ期を過ぎ、穂にならない弱小分げつの退化が始まっている。茎数をたくさんとっても収量が増えるわけではないので、無駄な分げつを取り過ぎないようにしてほしい」と呼び掛けました。また、追肥の判断や時期、施肥量などについて詳しく話し、病害虫防除対策では、いもち病や紋枯病、今後の発生に注意が必要なクモヘリカメムシの発生予測や防除方法について確認しました。

 筑西、桜川、結城の3市にまたがるJA北つくばは、日本一の「にじのきらめき」の生産量を誇ります。2019年から栽培に取り組み作付けを推進。年々面積を拡大させ、今年度の契約農家戸数は145戸で、栽培面積は406.6㌶に及び、約2542㌧の収穫量を見込んでいます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

園児を招き特産トウモロコシを収穫

 

 全国でも有数のトウモロコシの産地である結城市で5日、JA北つくば結城青年部が市内の園児を畑に招き、トウモロコシの収穫体験を開きました。収穫体験は、同青年部がJAや行政と協力し、園児たちに地元特産のトウモロコシの美味しさを伝え、農業を楽しく体験してもらおうと開いています。収穫体験は3年ぶりに開かれ、2020年、21年は、新型コロナウイルスの影響で、同青年部員が市内の幼稚園や保育園を訪ねトウモロコシを贈呈しました。

 同市江川新宿で部員が管理するトウモロコシ畑には、市内9ヵ所の幼稚園・保育園から約200人の園児が訪れ、収穫を楽しみました。トウモロコシは、実の皮がやわらかく、フルーツのような甘さが特徴の「味来(みらい)」。部員らが4月に種を蒔き、定植や除草作業などの栽培管理を手掛けてきました。

 園児たちは元気よく畑へと入ると、部員のアドバイスを受けながら、力いっぱいトウモロコシを引っぱり「大きいのが取れた」「こっちにもあった」「早く食べたい」などと歓声をあげながら約2000本を収穫しました。とれたてのトウモロコシは、給食やおやつの時間に食べてもらう他、家族でも地場産の味を楽しんでもらおうと、お土産として持ち帰ってもらいました。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

業務効率化に向けシステム補佐担当者を設置

 

 JA北つくばは27日、筑西市岡芹のJA本店で第1回システム補佐担当者会議を開きました。JA本店や支店、営農経済センターのシステム補佐担当者ら25人と日興通信(株)の担当者2人が参加しました。同担当者の設置は初の試みで、これまでは、JA本店のシステム管理者2人がネットワークトラブルの解消やパソコンの設定、ウェブ会議等の情報通信技術(ICT)を用いたシステム運用を行ってきました。近年、新型コロナウイルスの影響で、会議や研修がオンラインで開かれることが急増したことに伴い、同担当者を設置することにより、トラブル対応やシステムの更新・設定作業をする他、各事業所の意見を取り入れ、システムの研究・開発を行い、業務の効率化を図っていくことが目的です。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

子育て支援“はだしっ子”7月行事予定

~「親子であそぶ、ママ友づくり、子供の友達づくり」~

“はだしっ子”はJA北つくば管内(筑西市・結城市・桜川市)に在住の0歳~6歳までの児童と保護者を対象にご利用いただけます。

 

~はだしっ子だより~

梅雨があけると本格的な暑さが始まります。汗かきの子どもたちは、こまめに休
息と水分をとり熱中症を予防しましょう。お風呂での水あそびもおすすめですよ。

7月のカレンダーはこちらからご覧いただけます♪

☆授乳室完備 (ミルク用お湯も用意してあります)
☆広いスペースに、おもちゃがいっぱい!
☆おひとりでも安心して遊びに来てください。
☆保育士が、遊びのお手伝いをします。
☆保育士の育児相談(育児のストレス・悩み、誰かに聞いてもらいたい事など、どんなことでもOK)
☆子育て中のかたならどなたでもご利用できます。
☆参加費無料!(ただし、企画あそびの内容により参加費をいただく場合があります。)

 

【お問合わせ・お申込み】
JA北つくば企画開発課 TEL 0296-25-6600
子育て支援センター 住所 桜川市加茂部1627
TEL 0296-70-8501
施設名 所在地 TEL 詳細
子育て支援センター 〒309-1452
茨城県桜川市加茂部1627
0296-70-8501 詳細

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について

 当組合において、6月26日(日)協和野菜集出荷所に勤務する職員1名が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しました。

 当組合では、組合員・利用者の皆さまと職員の安全を最優先に考え、関係機関と連携して、感染拡大の抑止に努めてまいります。

 詳細につきましては、添付ファイルをご確認下さい。

 

当組合における新型コロナウイルス感染者の発生について(PDFファイル)

あまーいブルーベリーを摘みに行こう

 JA北つくば子育て支援センター「はだしっ子」は月に1回、保育士やJA職員が季節に合った遊びや農業体験などを企画し、親子の関わり合いをサポートしています。

 22日には、桜川市松田の中村淑子さんの農園で、企画あそび「あま~いブルーベリーを摘みに行こう!」を開きました。このイベントは毎年恒例の人気企画。JA管内で子育て中の親子10組22人が参加し、ブルーベリーの摘み取りを体験しました。

 子供たちは畑の中に入ると、元気よく母親と一緒に、たくさん実の付いたブルーベリーの木を探しました。濃い紫色に熟した実を摘み取り、笑顔で口へ頬張ると、「甘くておいしい」「ママにもあげる」などと歓声を上げながら収穫を楽しんでいました。参加した母親は「子供がブルーベリー大好きなので、参加できて良かった」「一緒になって摘むのに夢中になってしまった」と笑顔で話していました。

 また、参加した親子には、採れたてのブルーベリーを使ったミルクジュースが振る舞われ、農園の淑子さん手作りのブルーベリージャムがプレゼントされました。

 同センターの古橋成美センター長は「これからも喜んでいただけるイベントを企画して、子育て支援事業の拡充を図っていきたい」と話していました。

 同センターは、管内に居住する親子が利用することができ、イベントを楽しみながら親同士が交流を深め、子育てに関する不安の解消や子供たちの健やかな成長を応援することを目的に運営しています。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

親子で楽しくアスパラガスを収穫

 JA北つくば子育て支援センター「はだしっ子」は17日、筑西市下星谷にある下条雄介さんのハウスで、出張はだしっ子ひろば「筑西わんパーク」のアスパラガス収穫体験を開きました。この取り組みは、農業へ興味を持ち、収穫の喜びを肌で感じてもらうことを目的に企画し、筑西市や桜川市で子育て中の親子7組14人が参加しました。

 アスパラガスの収穫体験では、下条さんが収穫方法やアスパラガスの特徴などについて説明。子供たちは元気よくハウスへ入ると、母親と一緒にアスパラガスを探し、「こっちにあった」「いっぱい取れた」などと、歓声を上げながらアスパラガスを手に笑顔を見せていました。収穫後には、下条さんが栽培したこだまスイカ「ピノ・ガール」が振る舞われ、子供たちは大喜びでスイカを頬張り、旬の味覚を楽しみました。

 参加した母親は「農家さんが親切に教えてくれたので、親子で楽しく収穫ができた。いろいろなアスパラガス料理を作ってみたい」と笑顔で話していました。

「筑西わんパーク」は、毎月第3金曜日に筑西市上星谷のJA北つくば協和支店で開き、あそびを通して交流を深め、母親の育児不安の解消と元気な子どもの成長を図ることを目的とし運営しています。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

新規就農者支援、産地研修で意見交換/農業を志す若者に産地研修で魅力伝える

 JA北つくばと北つくば農協東部生産部会連絡会は16日、水戸市にある日本農業実践学園と鯉渕学園農業栄養専門学校の学生を対象とした産地研修及び意見交換会を開きました。生産者や行政、JA職員ら37人、教職員2人、農業生産法人や就農を希望する学生ら20人が参加。JAの選果場や施設園芸の圃場(ほじょう)を視察し、意見を交わしました。JAでは、行政機関や農業三士と連携を図り、就農相談体制を確立し、地域が一体となって就農相談から定着までの新規就農支援に取り組んでいます。現地において農業の魅力を学ぶことで、農業を志す若者を育成・支援し、将来的な担い手確保につなげることが目的です。

 同連絡会とJAでは今後も関係機関と連携し、産地の維持に向け、労働力確保の支援や新規就農者受け入れ体制の強化を図ります。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

小菊本格出荷に向け規格統一

 JA北つくば花き部会菊部は13日、筑西市松原のJA北つくば明野野菜集出荷所で小菊の目ぞろえ会を開きました。生産者やJA、行政、市場担当者ら43人が参加し、これからの本格出荷に向けて規格を確認し品質の統一を図りました。

 今年度のハウス栽培の小菊は5月10日から出荷が始まり、小トンネル、露地栽培の出荷は5月20日から。安定しない天候の中での栽培となったが、生産者の徹底した防除や管理により、品質は良好で順調な出荷を見込んでいます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

結城のナス規格統一

 

 JA北つくば結城園芸部会茄子部は10日、結城市の江川多目的集会施設で令和4年産ナスの統一目ぞろえ会を開きました。生産者やJA、行政、市場担当者ら40人が参加し、今後の有利販売に向け出荷規格の統一を図りました。

 同部は、着果数が多く長期にわたり収穫できる品種「くろべえ」を主力に出荷しています。今年度は、4月中旬頃から定植作業が始まり、低温や降雨の影響で生育に若干遅れが見られたが、生産者の管理により病害虫の発生もなく、天候も回復すれば順調な出荷を見込んでいます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。

本格出荷に向け規格統一

 JA北つくば結城園芸部会トウモロコシ部は6日、結城市の江川多目的集会施設で令和4年産トウモロコシ統一目ぞろえ会を開きました。生産者やJA、行政、市場担当者ら60人が参加し、本格的な出荷を前に規格の統一を図りました。

 結城市は、全国有数のトウモロコシの産地。同部は、実の皮が軟らかくフルーツのような甘さが特徴の「味来(みらい)」をオリジナルブランド「夏祭り」の商品名で出荷しています。今年度は、3月から5月の低温の影響で生育に若干遅れが見られたことから、出荷は例年より1週間程度遅れる見込みですが、生産者の徹底した肥培管理により、病害虫の発生もなく、品質・数量ともに良好です。6月中旬からは連日出荷となり、ピーク時の6月下旬から7月中旬には、日量約1万㌜(1㌜5㌔)が出荷されます。

ご感想ご意見等のお問い合わせはこちらからお願い致します。